宮崎市生活便利帳 | 宮崎市周辺の不動産をお探しなら成和産業株式会社にお任せ下さい。

成和産業株式会社

▸受け付け窓口

各種届け出・証明発行の窓口は、次のとおりです。届け出方法や、証明発行に必要なものについては、項目別の説明をご覧ください。

 

 受け付け窓口・場所・電話番号 取り扱う業務の種別 取り扱い時間
本庁
  •  市民課
     橘通西1-1-1
     市役所本庁舎1階
     TEL 21-1752
  •  住民異動についての届け出・証明
  •  戸籍についての届け出・証明
  •  印鑑登録・証明
  •  市税に関する証明
  •  母子健康手帳の交付
  •  市税に関する証明で、支所では一部発行
     できないものがあります。
  •  月曜~金曜
     8:30~17:15
  •  昼休みも業務を行っています。
  •  土曜、日曜、祝日、年末年始は
     休みです。
各支所
  •  赤江支所
     大字田吉5730-3
     TEL:0985-51-4274
  •  木花支所
     大字熊野591
     TEL:0985-58-1111
  •  青島支所
     青島4-6-16
     TEL:0985-65-1231
  •  住吉支所
     大字島之内7409-1
     TEL:0985-39-1314
  •  生目支所
     大字浮田3153-1
     TEL:0985-48-1111
  •  北支所
     大字瓜生野3909-40
     TEL:0985-41-1111
市民
サービス
コーナー
  •  ボンベルタ橘市民サービスコーナー
     ボンベルタ橘東館1階
     TEL:0985-27-7871
  •  宮交シティ市民サービスコーナー
     宮交シティ1階
     TEL:0985-51-0778
  •  住民票についての証明
  •  戸籍についての証明
  •  印鑑証明
  •  市税に関する証明
  •  母子健康手帳の交付
  •  住民異動や戸籍についての届け出、
     印鑑登録はできません。
  •  市税に関する証明で、支所では一部発行
     できないものがあります。
  •  月曜~金曜
     10:00~18:00
  •  土曜日
     10:00~13:00
  •  昼休みも業務を行っています。
  •  日曜、祝日、店休日、年末年始は
     休みです。
  •  大坪市民サービスコーナー
     市総合福祉保健センター1階
     TEL:0985-50-6612
  •  東大宮市民サービスコーナー
     東大宮地区コミュニティセンター東隣り
     TEL:0985-28-0050
  •  月曜~金曜 
     8:30~17:15
  •  昼休みも業務を行っています。
  •  土曜、日曜、祝日、年末年始は
     休みです。

▸住民異動についての届け出

 宮崎市に転入してきたとき、市外へ転出するとき、また、市内で転居したときは、住民異動の届け出をしてください。

 

 【お問い合わせ】
 市民課市民第一係
 0985-21-1752(内線2094)
  こんなとき 届け出の期間 届け出に必要なもの 届け出場所
 転入届 他の市町村から宮崎市に移ってきたとき 新しい住所に住み始めてから14日以内
    •  ・印鑑
    •  ・前住所地の転出証明書
    •  ・国民年金手帳(加入者のみ)
  •  市民課
  •  各支所
 国外から戻ってきたとき 同上
    •  ・パスポート
    •  ・戸籍抄本
    •  ・戸籍の附票
 転居届 宮崎市内で住所を移したとき 新しい住所に住み始めてから14日以内
    •  ・印鑑
    •  ・国民年金手帳(加入者のみ)
 転出届
  •  宮崎市から他の市町村へ移るとき
  •  1年以上国外へ行くとき
 転出する日まで
    •  ・印鑑
    •  ・国民年金手帳(加入者のみ)
    •  ・印鑑登録証(登録者のみ)
    •  ・老人医療受給者証(受給者のみ)
 世帯
 変更届
 世帯主や世帯員に変更があったとき 変更があってから14日以内
    •  ・印鑑
    •  ・国民年金手帳(加入者のみ)

▸戸籍・住民票などの各種証明

 

 【お問い合わせ】
 市民課市民第一係
 0985-21-1752(内線2094)

※手数料は変更することがあります。

 

  種類  内容 手数料 手続きに必要なもの
  印鑑登録証明書  登録した印影1件
300円
  •  ・印鑑登録カード
 住民票の全部(一部)の写し

  住民票に記載された事項の全部

  (必要な一部)を写したもの

 

 本人、同居家族が申請するとき

  •  ・印鑑

 

 代理人申請のとき

    •  ・本人の印鑑または委任状
    •  ・代理人の印鑑
 住民票記載事項証明

  住民票に記載された事項の全部

  (必要な一部)を写したもの

 戸籍の全部(個人)事項証明

〔戸籍謄本・抄本〕

  戸籍に記載されている全員

  (必要な人の部分)を写したもの

1通
450円

 

  本人、同居家族が申請するとき

  •  ・印鑑

 

 代理人申請のとき

  •  ・本人の印鑑または委任状
  •  ・代理人の印鑑

 

 これらの証明は、宮崎市が

 本籍地でないと交付できません。

 宮崎市に本籍のない人は、

 返信用封筒と手数料を同封して

 本籍地の市区町村役場へ

 請求してください。

 

 除籍の全部(個人)事項証明

〔戸籍謄本・抄本〕

  除かれた戸籍に記載されている全員

  (必要な人の部分)を写したもの

1通
750円
 改製原戸籍謄本(抄)本

  戸籍法などの改正によって戸籍を改めた場合の

  書き換え前の戸籍

 戸籍記載事項証明

  戸籍に記載されている事項のうち、

  必要な事項を証明するもの

1通
350円
 戸籍届出書受理証明  戸籍の届けが受理されたことを証明するもの
 戸籍附票写し  本籍を有する人の住所の移り変わりを記録したもの1通
300円
 身分証明書

  禁治産、準禁治産および破産宣告の

  有無を証明したもの

 公的年金受給者にかかる現況等の証明
  公的年金受給のための住民票記載事項の証明
無料

  ・送られてきた証明用はがき

▸市税に関する証明と閲覧

 

  【お問い合わせ】
  市民課市民第一係
 0985-21-1752(内線2094)

※手数料は変更することがあります。

 

 証明の種類 手数料 手続きに必要なもの

 納税証明

(市県民税・法人市民税・軽自動車税・固定資産税・国民健康保険税・事業所税)

1件
300円
 本人、同居家族が
 申請するとき
  • ・印鑑

 

 代理人申請のとき

  • ・本人の印鑑または委任状
  • ・代理人の印鑑

 所得証明

 所得証明(官公庁提出用)

 市県民税課税証明

 資産証明

 固定資産課税証明

 固定資産評価証明

 固定資産公課証明

 固定資産課税台帳

 閲覧地目証明(※)

 所在証明

 住宅用家屋証明(※)

 

市民課のみで取り扱う証明:(※)の証明、固定資産評価証明(不動産登記用・裁判関係用)

▸急病のときは

救急車呼ぶときは

 

  【お問い合わせ】
  消防局指令課
 0985-32-4906

 

 

■あわてないで次のことを正確に伝えてください。

 

  1. 病気、事故の区分。
  2. 住所(事故の場合は場所)、氏名、電話番号。
  3. 病院(けが人)の数・年齢・性別と病気やけがの状態。

 

【通報例】

  1. 救急です。○○町○○番地の○○○○です。
  2. 目標は、○○小学校の東○○メートルのところです。
  3. ○○が急に倒れて、意識がありません。

 

救急車が来るまでは

 

  • 病人(けが人)を安静にさせ、可能な場合は適切な応急手当てをしてください。(あなたが行った応急手当ての内容は、救急隊員に伝えてください。)
  • 場所が分かりにくいときは、大きな道路に出て、救急車を案内してください。

応急手当て法の講習会

 

 【お問い合わせ】 
  消防署
 0985-32-4909(北消防署)
 0985-53-0033(南消防署)

 

事故が発生したときに適切な応急処置を行うと、傷病者の救命率が上がります。

地域や職場、グループなどで応急処置法や人工呼吸法の講習を受けたいときは、気軽に相談してください。

夜間に急病になったときは

 

 【お問い合わせ】
  健康管理課
 0985-21-1754

 夜間に急病でお困りのときは、夜間急病センターをご利用ください。

 

■宮崎市夜間急病センター内科・外科

●診療科目 内科 外科

●診療日  毎日

●診療時間 午後7時~翌日午前7時

●場所   宮崎市新別府町船戸738番地1(医師会病院内)

●電話   0985-23-3119

 

■宮崎市夜間急病センター小児科

●診療科目 小児科

●診療日  毎日

●診療時間 午後7時~翌日午前7時

●場所   宮崎市北高松町5番30号(県立宮崎病院附属棟)

●電話   0985-29-0119

 

診療を受ける皆さんへのお願い

 

  1. 夜間診療所ではありませんので、症状の軽い人はご遠慮ください。
  2. 夜間に急に具合が悪くなったときは、まずかかりつけの病院か近くの病院に連絡を。
    それでも受診できないときは夜間急病センターに電話してください。
  3. 健康保険証を忘れずに持参してください。

▸火災のときは

もし火災になったら119番

 

 【お問い合わせ】
 消防局予防課
 0985-32-4904

 

火災が発生したら、次のことを守り、落ち着いてすばやく行動しましょう。

 

家族や近所へ大声で「火事」を知らせるとともに、119番へ通報してください。

 

【通報例】

  1. 火事です。○○町○○番地の○○○○の家です。
  2. 目標は、○○小学校の東○○メートルのところです。
  3. 1階の○○○が燃えています。

消防車の到着までには、通報から約7~8分かかります。その間は、消火器などで初期消火に努めましょう。

 

【初期消火の目安】

初期消火は天井に火が移る前まで。天井に火が移ったら安全な場所へ避難してください。

人命を第一に考えて、お年寄りや子供、病院をまず安全な場所に避難させましょう。いったん避難したら、絶対に戻ってはいけません。大変危険です。

▸突然の災害に備えて

災害時の避難場所

 

 【お問い合わせ】
 総務課
 0985-21-1730

 

 

風水害時は

 

市内の154ヵ所を避難所として指定しています。避難場所にはプレートが表示してあります。普段から家族などで話し合って、避難場所を数ヵ所決めておきましょう。

 

地震災害時は

 

建物が密集している市街地中心部の公園、学校のグラウンドなど87ヵ所を避難場所として指定しています。

ほかにも、近くに適当な避難場所があれば利用してください。

市街地の中心部以外の地域においては、いろいろな場合を考慮に入れて、あらかじめ避難場所を決めておいてください。

▸ごみ出しはルールを守って

 

 【お問い合わせ】
 環境業務課
 0985-21-1762

 

1. ごみの分け方

「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」「資源物」「粗大ごみ」の4つに分けて収集します。

また、「資源物」はさらに7種類に分けて収集します。

 

2. 収集日程

地区別の「ごみ収集日程表」と、ごみの出し方を説明した「家庭ごみの正しい出し方」は、毎年3月に自治会を通じて配布しています。

また、下記の場所に置いてありますので、ご自由にお取りください。

 

  • 市役所 :本庁舎1階玄関案内、市民課、第2庁舎3階環境業務課
  • 支所 :青島、木花、赤江、生目、北、住吉
  • 市民サービスコーナー:ボンベルタ橘、宮交シティ、東大宮、大坪
  • 市立公民館等:公民館(13)、地区交流センター(3)、集会所(1)、コミュニティーセンター(1)、農村改善センター(1)
  • その他:市水道局、市保健所、市民プラザ、働く婦人の家、いっぷくコーナー、よってんプラザ、ガガエイト

 

3. ごみの出し方

「ごみ収集日程表」に決められた日の午前8時30分までに、各指定ごみ袋に入れて出してください。資源物は透明の袋で。

 

4. 転入・転居したときは

ごみ集積場の確認をしてください。その際、「ごみ処理届出書」の提出が必要となる場合がありますので、環境業務課にお問い合わせください。

▸かしこい消費者になりましょう

 

 【お問い合わせ】
 消費生活相談室
 0985-21-1755

 

契約トラブルや悪質商法による被害、商品知識などの相談に応じています。

 

生活課・消費生活相談室
TEL:0985-21-1755
・受け付け 金曜(祝日は除く) 午前10時~午後5時
・場所 市役所第2庁舎2階生活課内

 

県消費生活センター
TEL:0985-25-0999
・受け付け 金曜(祝日は除く) 午前8時30分~午後5時15分
・場所 県生活情報センター3階 (江平西2-1-20 NHK宮崎放送局の南側)